西日の対策方法はどのようなものがある?快適に過ごすには?
太陽の光は住環境にも大きく影響します。
家を選ぶ場合に、南向き・北向きを気にしたり、西日が当たらないかをチェックしたりする人は多いでしょう。
とかく、西日を避けたいという人は多い傾向です。
今回は西日が避けられる理由や、西日の対策を紹介していきます。
目次
西日はどうして嫌われる?
「西日が当たる=暑い」というイメージが強いですが、実際には西日そのものが暑いというわけではありません。
日中で気温が高くなるのは午後で、空気や地面は午後2時過ぎくらいに最も熱くなります。
夕方に近づくにつれ、太陽も傾き、西日が差し始めますので、窓から部屋の奥まで光が入り込みます。
外気や部屋への光の入り方によって、西日=暑いというイメージにつながっていると考えられます。
夕方の疲れた身体に、追い打ちをかけるように暑さを感じさせる日差しという点も、西日が嫌われる要因でしょう。
紫外線の影響も
西日が当たる部分は比較的日照時間が長く、紫外線の影響を受けやすくなります。
朝日が当たる部分に比べると、紫外線の影響を強く受け、建物の劣化が起こりやすくなるのです。
西日が入る窓辺で過ごす場合、人も影響を受けてしまいます。
傾いた西日は顔全体にまんべんなく当たるため、まぶしさを感じやすいですし、紫外線は老化や肌トラブルの原因となります。
また、部屋の間取りによっては、西日が原因でテレビが見にくくなるといった弊害も考えられます。
屋内の西日対策アイテム
西日の影響が大きい住居の場合、対策はどのようにすればよいのでしょうか。
まずは屋内でできる西日対策アイテムを紹介します。
カーテン
簡単にできる西日対策としては、西日が入る窓にカーテンを付けることでしょう。
まぶしさや日差しを遮るためには、遮光タイプのカーテンを取り付けます。
遮光カーテンには等級があります。
等級が高いものほど遮光性能が高くなりますが、1級の遮光カーテンは日差しをしっかりと遮るため室内が暗くなります。
夕方でも照明を付ける必要が出てきますので、ある程度の明るさが必要な場合には、2級か3級の遮光カーテンを選びましょう。
ロールスクリーン・シェード
左右に開くカーテンに対し、上下に稼働させる遮光器具もあります。
ロールスクリーンやシェード、ハニカムスクリーンなどです。
これらは、窓全体はもちろん、上の方の日差しだけを遮ることもできます。
またペットを飼っている家なら、ペットに当たりにくいため使いやすいといったメリットもあります。
中でも、保温効果や断熱効果もあるハニカムスクリーンは、遮光器具として人気が高まっています。
ブラインド
オフィスに設置されていることも多いブラインドもおすすめです。
スラットと呼ばれる羽の向きを変えることで、室内に入り込む光の量が調整できます。
日差しは遮りながらも通風が可能という点も魅力ですね。
ブラインドはさまざまな素材のものが流通していますので、インテリアに合うタイプを選ぶことができます。
屋外の西日対策アイテム
窓ガラスが熱くなると、その熱が室内に伝わり室内温度が高まると言われます。
つまり屋外に西日対策を施すことで室内温度の上昇が抑えられるため、より効果的な西日対策になります。
窓ガラスに西日が当たらないようにするのも、快適に過ごすためのポイントです。
すだれ・よしず
和風建築の住宅なら、すだれやよしずを窓の外に設置する方法がおすすめです。
すだれは吊るし、よしずは立てかけて使います。
すだれもよしずも窓ギリギリに設置するより、少し空間を空けて設置する方が効果的です。
風通しもよい特徴を持っています。
すだれやよしずに水打ちをして風を通すと、気化熱によって気温が下がり、涼しい風が入ります。
屋外シェード・ロールスクリーン
洋風建築なら屋外シェードや屋外ロールスクリーンを設置するのもよいでしょう。
どちらもすだれと同じように吊るして使うものです。
シェードはフックなどを自分で取り付けて設置できますが、ロールスクリーンは業者に設置を依頼した方がよいでしょう。
後付けでも設置できるものがあるため、相談してみてください。
シェードを取り付けるときには、風で吹き飛ばされないようにしっかりとフックを設置する必要があります。
また風で巻きあがらないよう重石などを設置することも必要です。
植物によるグリーンカーテン
西日対策を夏場だけ実施したい場合は、窓辺で植物を育て、グリーンカーテンを作るのもおすすめです。
蔓(つる)や葉を伸ばしていく植物は、日差しを柔らかに遮ってくれます。
ゴーヤやキュウリなど食べられるものや、朝顔や風船葛など見て楽しむ蔓性植物がおすすめです。
住居の庇(ひさし)・軒
これから住宅を建築するのであれば、西側の窓には長い庇(ひさし)を付けておく方法もあります。
また2階の窓など、すぐ上に屋根が乗る場合には、軒を出しておくのもおすすめです。
庇や軒の長さは窓の高さを考えて設計する必要があります。
窓が高いとそれだけ長い庇や軒がなければ西日対策になりませんので、覚えておきましょう。
まとめ
西日自体が悪いわけではありませんが、西日を浴びると一日の疲れがどっと出てくるように感じる人は多いのではないでしょうか。
カーテンやブラインドなど室内の対策、窓の外の対策を施すことで、効果的に西日対策ができます。
暑さが気になる夏だけでも、対策を行うと快適に過ごすことができます。
室外の西日対策をするときには、しっかりと設置することが大切なので、自身で設置することが難しい場合はプロに相談・依頼をしましょう。